親知らず
親知らずの抜歯について
親知らずとは
20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。永久歯は通常15歳前後で生え終わるのですが、親知らずは20代前後のため、親に知られず生えてくる事が名前の由来と言われています。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人、4本未満の人など個人差があります。
親知らずが痛む原因
一番奥に生えてくる為、歯ブラシが届かず汚れが溜まりやすいので、虫歯や歯茎の腫れを起こし痛みが生じます。
親知らずを抜くことによるメリット・デメリット
メリット
虫歯や歯周病のリスクの低減、親知らず1本手前の歯(第二大臼歯)を虫歯から守る。歯並びが悪くならない為。
デメリット
他の歯が抜歯に至った時、親知らずを移植歯として使用できなくなる。
親知らずを抜くリスク
神経のマヒ
下顎骨の中には口の周りの感覚神経が走っています。親知らずはこの神経の近くにある為抜いた後マヒが残る可能性があります。回復には数ヶ月〜数年と長期の経過をたどり回復していきます。
上顎洞との交通
上顎には上顎洞という空洞があります。抜歯時、親知らずが空洞の中に落ちてしまったり、口の中と交通してしまったりすることがあります。回復には落ちしまった場合は蓄膿症の原因になる為、除去術が必要になります。交通してしまった場合は自然と穴が塞がるのを待つ場合となかなか塞がらない場合は歯茎を縫い合わせて穴と閉じる必要があります。
抜歯後の経過
抜歯後の痛み
麻酔が切れた当日がピークです。翌日からは徐々に痛みはひいてきます。(個人差あります)痛み止めを使用しなくても大丈夫な方もいます。
抜歯後の腫れ
2.3日が腫れのピークです。そこからは徐々にひいてきます。(個人差があります)
当院の親知らず抜歯の特徴
外科治療経験豊富な歯科医師が担当します。
当院の歯科医師は長く口腔外科に所属していた為、普通抜歯〜難症例の抜歯術の経験が豊富です。他院からの抜歯紹介も多くございます。
C T撮影による神経マヒのリスク軽減
最新のレントゲン装置を完備している為、親知らずと神経・血管の位置が明確になり、抜歯後のリスクを軽減できます。
親知らず抜歯の流れ
1日目(初診)
口腔内検査・レントゲン撮影を行い治療プランを立てます。(歯石等がついている場合、感染の原因になる為歯石除去等を行ってから抜歯を行います。)
2日目
抜歯術(必要な場合 CT撮影)抜歯術同意書を一緒に確認します。
抜歯時間は約5分〜20分くらい
3日目
消毒(抜歯後、止血しているか、痛みの有無、感染を起こしてないかを確認)
4日目
抜糸(縫合しない場合もあり)
親知らずの抜歯の費用について
初診料 | 約700円 |
---|---|
X線撮影料 | 約1,200円 |
歯周病検査 | 約1,500円 |
クリーニング | 約1,200円 |
普通抜歯 | 約1,400円 |
埋伏抜歯 | 約3,200円 |
処方箋料 | 約200円 (別途薬局でお薬の料金がかかります) |
CT撮影 | 約3,400円 |
※患者様が3割負担の場合